院長プロフィール

院長 杉森 進 (すぎもり すすむ)

院長 杉森  進 (すぎもり すすむ)

出身地
奈良市
趣味
山歩き・林道ツーリング・バイクで行く秘境の温泉巡り、キャンプ・発酵食品をつくる、食べる(味噌・納豆・梅干し・漬物)・苔玉作り・ランプ作り
血液型
B型
資格・認定書
財団法人 全国療術研究財団 認定療術師・仙台操体医学院認定書・NPO法人ガンの患者学研究所、市川式手当てインストラクター認定書・天城流湯治士、認定證・Gーnius5認定メディスンイメージトレーナー修了証
師事した先生
西野流呼吸法(西野皓三先生)・仙台操体医学院(今昭宏先生)・操体 (丸住和夫先生)・経絡指圧 関西医王会(小山田昭三先生)・天城流湯治法(杉本錬堂先生)・市川式手当て(市川加代子先生)・Gーnius5(尾崎里美先生)

小さい頃はどんな少年でしたか?

小さい頃はどんな少年でしたか?

最近は「苔玉作り」にハマっています!

幼いころから一人でコツコツと「モノ作り」や「絵を描く」ことが好きで夏休みの工作の宿題でも創意工夫が得意でした。子供のころから極度な人見知りで話すことが苦手で(今でも)どちらかいうと一人でこもるタイプ。俗に言う「オタク」ぽい子でした

 

一番の楽しみは「粘土遊び」で、自宅の前に埴輪(ハニワ)などの素焼きの工芸品を作っている工房がありました。学校から帰るとすぐにその工房に遊びに行き、暗くなるまで夢中で粘土遊びをした、楽しい思い出があります。

 

何かを生み出すことに喜びを感じるようになったのは、きっとこの時の影響だったと感じています。

 

 

アンタの手は、デカイなぁ〜

アンタの手は、デカイなぁ〜

手の写真は、妻の手と私の手を比較した写真です。

 

あんたの手は、デカイなぁ〜 モノ創りのや!

大人になってからも、子供の頃も「アンタの手はデカイなぁ〜」とか「お金の貯まる手や」などといわれていました(笑)。子供のころ友達から、「お前の手、なんでそんなに大きいねん」とからかわれ、少し恥ずかしい思いをしていましたが、反面、手先きが器用な子や、と近所でも人気者でした。

 

大人になって、仏像彫刻に興味を持ち大阪の先生の元に習いに行きました。初めてお会いした先生に「アンタの手は百姓の手やない、モノ創りの手や」と言われ、そうか、「オレの手はモノ作りの手や!人を癒す手や!」と、自分の手が愛おしくなりました。

 

治療家になる前は、どんな仕事をしていましたか?

治療家になる前は、どんな仕事をしていましたか?

慢性的な腰痛、肩こり、腰痛、自律神経失調症に苦しんでいました。

大阪のテキスタイルデザイン会社(企画)に勤め、10年後に独立。テキスタイルデザイン事務所を23年間経営しました。絵を描くことが好きでこの職業に就いたのですが、納期が厳しくて週に3日は徹夜、タバコは1日3箱、運動不足と、今から想えば、無茶苦茶な生活でした。

仕事中に突然呼吸困難に落ち入り救急車に運ばれた。

加工食品ばかりの生活、お酒は浴びるほど飲み、身体はガタガタ、昼夜逆転の生活を何年も続けていました。慢性的な腰痛、肩こり、自律神経失調症、不整脈。そんなある日のこと、仕事中に大量の冷や汗が出て、突然呼吸困難に落ち入り救急車で運ばれたこともありました、あの時の恐怖心は今でも忘れられません。

 

 

橋本敬三先生の講演会が運命を変えた!

橋本敬三先生の講演会が運命を変えた!

橋本敬三先生との出会い

そんな無茶苦茶な生活を過ごしていたある日のこと、沖ヨガをやっていた友人から橋本敬三という先生の講演会があるので行かないかと誘われて、やじうま根性で行ってみました。橋本先生は「操体法」という身体調整法の実演や、息、食、動、想の話などをして下さいました。

 

中でも「息・食・動・想」の自己責任行動と「環境」を自然の法則と調和させ、「気持ちよさを味わうと健康になる」という操体法の哲学が深く心に響きました。

それから、出来ることから少しずつ自分の生活を変えていったのです。そして徐々に健康を取り戻すことが出来ました。

 

 

治療家に転身したきっかけを教えて下さい。

治療家に転身したきっかけを教えて下さい。

 

橋本先生の2冊の本を読んで感動!

その後、健康も取り戻して「操体法」に興味を持ち、橋本先生の本「万病を治せる妙療法」「からだの設計にミスはない」の2冊を読んで感動。本の内容から、見よう見まねであれこれと気持ちのいい方向に体を動かしてみると、あれほど苦しんでいた長年の腰痛が嘘のように楽になり、ビックリしました!

 

それからというもの、操体法の他に、経絡指圧、、気功、野口整体(活元)、ヨガ、合気道、西野流呼吸法などなど片っぱしから学ぶようになりました。特に「西野バレエ団」西野皓三先生の西野流呼吸法には没頭し、一年間毎日通い続けました。この頃から人を癒す仕事に興味をもちだしました。

 

 

仙台操体医学院(今昭宏先生に師事)

仙台操体医学院(今昭宏先生に師事)

仙台操体医学院(今昭宏先生に師事)

その後、どうしても仙台の今昭宏先生に操体法を学びたくて、東日本大震災の5月に、仙台操体医学院第1期生として入学、余震におびえながらも毎月京都から高速バスで1年間通いました。

今先生からも毎月会う仲間からも、会う度に「すぎちゃん」の手は相変わらず大きいねと、言われていました(笑)

 

生まれつきの天職だから、手が大きいのです。

開業後もお客さんからよく、「先生の手は、このような仕事をされたから大きくなったのですか?」と、よく聞かれますが、「生まれつきの天職だから大きいのです」とニコニコしながら答えています。

 

この「デカイ手」が、「暖かい」「安定感がある」「癒される」と、たくさんのお客さんに喜ばれています。また卒業後も、この「デカイ太い手」を活かして、施術関係のセミナーや操体仲間との練習会、京都の丸住先生の操体勉強会などに積極的に参加しています。

 

仙台操体医学院卒業

仙台操体医学院卒業

京都〜仙台の1年間のバスの旅も終わりました。

私は以前から操体で施術がしたいと思っていました。それまでも操体法のまねごとはやっていたのですが、温古堂で代診を勤められた今先生の仙台操体医学院に入って、基礎から実践での応用の仕方まで学べたことはありがたかったです。

今先生は優しい方で「他人のことを否定しない」のです。講義が終わってからも、いろんなことをお話ししていただきました。

当時は「三軸操体」という方法に人気があって、私もさんざん勉強したものです。基本操体や圧痛操法、揺らし、逆モーションなど、基礎から学べたのはありがたいです。

ほかにも北海道から沖縄まで、全国からいろんな先生がいらっしゃって、それぞれの方が得意な方法を教えて下さいました。その節はお世話になりました。

 

どんな、生き方が好きですか?

どんな、生き方が好きですか?

欲張らず、威張らず、縛らず、の60点の楽な生き方が大好きです。

100点を目指すとストレスが生じて辛くなります。頑張らず、欲張らず、威張らず、縛らず、の60点の楽な生き方が大好きです。

橋本先生は、人のからだは気持ちよく動き、その心地よさを味わうことで、体の歪みが整い病気も治っていくという自然法則を発見しました、その橋本先生の名言が「60点でいい、間に合ってればいい」です。私はこの、名言が大好きです。

 

どうして、病気になると思いますか?

 「100%自己責任」という考えを受け入れることだと思います。

怪我や病気も「引き寄せの法則」ではご自身でそれらのことを引き寄せているそうです。病気なってから体の手当てをするのでは、時間もお金も負担がかかります。

もし、あなたが怪我や病気をしても本来は自然に治るようになっています。もちろん交通事故や大怪我の程度によって適切なケアは必要ですが、 治るのはあなた自身の自然治癒力によって治るのです。(誰かに治してもらうことなど出来ないのです。)

体の声・体からのメッセージ

気がつかないところで、私たちの体には様々な変化が起きています。その変化に気づける体になること、つまり「体の声・体からのメッセージ」を聞けるようになり病気や怪我を未然に防ぐ体になっていただきたいのです。

思考や生活習慣が自然の摂理に対して不調和な表現をした結果なのです

そんなことを言われても「私は毎日誠実にがんばって生きています!」と反論したくなるかもしれません。でも、肩こりであろうと末期のガンであろうと、程度は違えども日々の思考や生活習慣が自然の摂理に対して不調和な表現をした結果なのです。

 

病気の症状は、あなたの想いや「生き方」が自然の摂理に対して何かしらの不調和がありますよ、ということをお知らせしてくれているメッセージです。だから根本的な解決を望むのであれば、 日々の生活習慣や心の持ち方を改める必要があります。

病気になったら病院や治療院へ行って治してもらおうと思っていること

そこで、根本的な解決のためには日々の生活を省みて、呼吸の在り方、毎日食べたり飲んだりしている内容や量、姿勢や身体の使い方・・・などを変えていく必要があります。変えるべき課題が多い人ほど症状も強く出ていたり、慢性になっています。なかなか治らないという人ほど、「病気になったら病院や治療院へ行って治してもらおうと思っていること」もっと謙虚になって日々の生き方を省みる必要があるのです。

 

将来、どんな整体院にしたいですか?

将来、どんな整体院にしたいですか?

  • あなたが心から笑顔になれる整体院
  • 楽しい人が集まる整体院
  • 「心と体は繋がっている」と共感できる人が集まる整体院
  • あなたが持っている自己治癒力を最大限に高める整体院
  • あなたの運が良くなる整体院
  • 身体から出るストレスを鎮める整体院
  • あなたが自分でケアする力を高められる整体院
  • 「人間は肉体だけの存在ではない」と共感できる人が集まる整体院

じくう整体院

〒602-8231京都府京都市上京区如水町70-2