姿勢を正すと肩こりも改善します。
頭の重みを脊柱(背骨)で支えるようにします。
姿勢を正すと肩こりも改善します。重力のバランスがとれるような姿勢をとります。座った姿勢では、頭の重みを脊柱(背骨)で支えるようにします。立った状態でも、座った状態でも、顎を軽く引き、胸を開き、肩の力を抜いて骨盤は立てた状態を意識します。このような姿勢を意識するだけで肩コリがずいぶん楽になりますよ。
肩こりの改善対策 ① 京都市じくう整体院
肩こり・首コリ解消!ストレッチ
①肩甲骨を内側に「めいっぱい」よせるストレッチ
両側の肩甲骨を寄せる動きは、日常生活でなかなか行っていないもの。ご紹介する動きでは肩甲骨をめいっぱい寄せますので、反対側にある胸が広がります。
◼︎両手を後ろ手に組んでそのままカラダを前にかがめます。組んだ両腕はまっすぐのまま、天井を向くようにしてください。10〜20秒キープして戻します。チャレンジできる方は、左右にも4〜5回振ってみてください。
②肩回しストレッチ
肩を回すことで、鎖骨が上下に動きます。胸鎖乳突筋は鎖骨に付いているので、鎖骨を動かすことでストレッチができます。肩甲骨まわりをほぐす効果もあります。
◼︎両肩に手を置き大きく回します。まずは同時に後ろに回します。ヒジが前に来た時に、くっつきそうなくらいよく近づけてください。10回まわします。前方向にも10回、交互回し(クロールのように)を10回。その反対回し(背泳ぎのように)を10回行います。
③首の斜め方向屈曲ストレッチ
ここまではいわば予備運動。それでも十分効果のあったかたもいらっしゃると思います。ここからいよいよ全方向ストレッチをしていきます。
◼︎どちらかの手を90度に曲げ、腰の後ろに回します。手の甲を腰に付けておいてください。反対の手を頭の上に回し、耳をカバーするようにします。そのまま斜め前方向にゆっくり倒します。
伸ばした方の首筋にストレッチがかかるように顔の向きを調整します。10秒キープしたら、脱力しながら正面に戻ってください。正面では10秒ほど休んでください。左右交互に2〜3回行います。
首の横伸ばしストレッチ①
両手を後ろに回し、写真のように、片手で別の手の手首を掴みます。掴んだまま下に伸ばし、掴んでいる手の方向に首を倒します。5秒経ったら脱力し最初の姿勢に戻ります。3回繰り返してください。反対側の腕も同様に行います。
首の横伸ばしストレッチ②
続いて、最初に倒した方向の方に、腕を使って倒します。まずは伸ばした方の手をストレッチ2のように腰の後ろに手をやります。腕を頭に回し、耳を押さえて横に倒します。5秒立ったら脱力して戻ります。これも3回繰り返し、腕を変えてください。
肩こりの改善対策 ② 蒸しタオル法
◼︎手軽で効果抜群の蒸しタオル法
蒸しタオル法のやり方は、まず、四つに折りたたんだフェイスタオルを水に濡らして固くしぼり薄いビニール袋に入れ電子レンジに1〜2分かけて蒸しタオルを作ります。
首のコリや痛み、肩コリ、イライラ、頭痛などは後頭部のくぼんでいるところを中心に4〜5分当て続けましょう。タオルが冷えたら、もう一度レンジにかけて再び後頭部に当てます。(これを3〜4回繰り返します。)
◼︎なぜ、後頭部に当てるのでしょうか?
なぜ、後頭部に当てるのでしょうか?。それは後頭部のくぼんだところは、西洋医学で生命維持の中枢とされる「延髄」のあるところだからです。
延髄には、たくさんの中枢があります。延髄には、たくさんの中枢があります。消化運動の中枢、心臓調整や血管運動の中枢、呼吸の中枢、発声の中枢、汗の分泌の中枢などなど、総まとめの中枢が「延髄」にあるからです。
◼︎生活習慣の見直しがポイントです。
肩こりを未然に防ぐには、ふだんから「正しい姿勢」を保つこと、「運動不足」「ストレス」「食生活」といった生活習慣見直しがポイントとなるでしょう。
また長時間同じ姿勢をとり続けないでストレッチなどで筋肉の緊張をほぐし血行をよくすることを心がけるようにしましょう。日頃からストレスをためない、ストレスとうまく付き合うことも、肩こり対策として有効です。
肩こりの改善対策 ③ 気持ちよくノビをする
◼︎気持ちよくノビをする
人間も動物(動く物)ですから、なるべく伸びをしたり、首や肩を回すようにするとよいでしょう。同じ姿勢でずっといると肩がこりやすくなります。こまめに体を動かすようにしましょう。
そのときに気持ちよさを感じながらノビをするようにすると良いでしょう。仕事中などであまりに大げさにノビが出来ないこともあるでしょう。そんなときはトイレや休憩をはさむようにしたりしましょう。
それも不可能な場合は、小さな動きでもいいので、ゆっくりと体の感覚を感じながらノビをすると、はた目にはわからないようにノビをすることもできます。
肩こりの改善対策 ④ 適度な運動
日常生活でウォーキングを取り入れることで、肩こり対策になります。
「老化は足から」と言われます。お年寄りでも元気な方はたいてい足腰が丈夫です。足腰を動かすと、大きな筋肉を使いますので、全身の血行が促進します。続けることを第一に考えて、無理せずに少しずつ日常生活でウォーキングを取り入れることで、肩こり対策になります。
◼︎なぜウォーキング?
歩くという行為は、生活の一部として誰もがすでに行っている運動です。ウォーキングはその延長のため、始めやすく続けやすいといえます。ほかのスポーツは、日常の動作にない動きをするので、精神的または肉体的に負担を感じてしまい、続かない可能性があります。
ウォーキングなら、ほかのスポーツと違ってスキルや見た目を気にする必要がなく、自分のペースで行えます。
肩こりの改善対策 ⑤ 半身浴
冷え性による肩こり
肩こりの改善に冷え性対策は大切です。冷え性の一番の原因は「衣・食・住」にあります。体を冷やす陰性の食品を多く摂っている、体を冷やす服装、夏の冷房、冬の寒さ対策などです。
「衣」では、体を冷やさない服装、特に下半身を冷やさないことが大事です昔から「頭寒足熱」と言うように頭上は涼しく下半身は冷やさないように「靴下の重ね履き」などで「冷え」から体を守りましょう。
「食」では、砂糖、南国フルーツ、果物ジュース、生野菜などの他に、目安として一般に白っぽい色の食品は体を冷やしやすい傾向にあります。(例外もあります)
「住」は、すきま風や、冬の足元からの冷えに対する工夫が必要です。足元は暖かく頭上は涼しく「頭寒足熱」が大事です。夏は冷房に対する温度の調整や風向き調整、室温と外気温の調整も必要になります。
半身浴の正しい仕方
湯に入る前に「干し大根と干し椎茸のスープ」を飲むといいでしょう。水分を取ると汗が出やすくなるほか、干し大根には、むくみを取る効果がそして椎茸には油や老廃物を排泄し毛細血管の掃除をしてくれる作用があるからです。なければ、せめて自然塩ひとつまみを入れた水を飲んでおきましょう。
ぬるめの湯で、みぞおちより下を浸かります。
お湯は38〜41度くらいにします。といっても数字はあくまで、大雑把な目安。人によって感じ方は大きな差があります。また、同じ人でも日によって違うので、自分の感覚を物差しにすることが大切です。
浴室用の椅子に座るか「イラスト参考」湯を少なくするかして、みぞおちから下を浸かります。その際、腕は湯から出しておいてください。
肩こりの改善対策 ⑥ 骨盤矯正
骨盤の歪みを矯正すると、姿勢も改善し、楽によい姿勢を保てるようになります。
京都じくう整体院では操体法を用いて、自分で骨盤矯正をしたり、身体の歪みを整える方法も、施術と同時に指導もしています。操体法では、骨格を矯正しようとしなくても、気持ちよい動きを味わうことで歪みがなくなり、結果として自然と矯正されてしまいます。
とても不思議ですが自然の法則に基づいた方法なので、一切無理もなく、気持ちよくて楽になるというすぐれた療法です。もちろん肩こりの改善にも良いです。
お電話ありがとうございます、
じくう整体院でございます。