頭痛薬の悪循環
筋緊張型頭痛はその名のとおり、ストレスにより筋肉が緊張して、脳の血流が不足することで起こります。
首から頭にかけて、あるいは肩にかけての血管が収縮し血流がとだえて、筋肉が非常に緊張することによって頭痛が起こるのです。
この状態では、首から頭にかけて重苦しく、締めつけられるような頭痛です。 その後、そういう緊張した状態から抜け出すと、今度はズキンズキンという拍動性の痛みに変わります。この状態の痛みを偏頭痛といいます。
筋肉が緊張状態から抜け出して、リラックスしたり、体が温まってくると、体の回復反応で患部の血流が回復します。
血流が途絶えていた首筋の筋肉に一気に血液が流れ込むのです。このときにズキズキとした頭痛が起こります。
よく思い出してみると、ズキズキとした頭痛が起こるのは、仕事が終わってほっとしているときや、家に帰ってくつろいでいるときや、布団に入って体が温まったときではないでしょうか。
この頭痛は、体が治ろうとしている反応によるものなのです。
頭痛持ちの人が悩まされるのは、このズキズキという偏頭痛の痛みなので、痛み止めの薬を飲むことになります。
すると、痛みは止まるのですが、体はもとの緊張状態に後戻りすることになります。
ですから、薬が切れると体は再び治ろうとして、血液を患部に送り込みます。
その結果、頭痛がぶり返すというわけです。
頭痛の痛みのもと「プロスタグランジン」とは?
体は治ろうとするときに不快な症状を伴います。風邪をひくと、のどが痛くなって、咳がでます。
鼻水も出て、熱も出ます。これらは、つらい不快な症状ですが、体が自力で治ろうとしている治癒反応なのです。
しもやけができると赤く腫れて、かゆみや痛みをともないます。これはしもやけができた部分に血流が増えたためにおこる症状です。
同様に、筋緊張性頭痛が治ろうとするときも、血流障害が起きていた部分に血流を回復させようとします。体の血管が開くときには痛みを伴います。
頭痛の痛みのもととなる物質をプロスタグランジンといいます。
このプロスタグランジンは、血管を開く、痛みを起こす、発熱させるという作用をもっています。
一般のズキズキと痛む偏頭痛はプロスタグランジンの働きによるもので、血管拡張と痛みを伴います。
血管が拡張するからズキンズキンという拍動にあわせて痛むのです。
頭痛薬はこのプロスタグランジンの産生を抑制します。
血管をひろげて、血流を多くしようとしていた物質がなくなれば、とりあえず痛みはおさまります。
しかし薬の効き目が切れると、プロスタグランジンの働きにより、また痛みがぶり返すということになるのです。
お電話ありがとうございます、
じくう整体院でございます。