自律神経と呼吸の関係

a1109a7591408936c8094d3f0125b4a0_l

自律神経が支配している生命活動の中で、ただ一つ意識でコントロールが可能なのが呼吸。つまり、自分の心を「呼吸」によってコントロールできるということです。

自分の心を呼吸でコントロールできる

 

自律神経が支配している生命活動の中で、ただ一つ意識でコントロールが可能なのが呼吸。つまり、自分の心を「呼吸」によってコントロールできるということです。
深くゆったりとした呼吸をしているときは、自律神経の副交感神経が優位になります。副交感神経は休息の神経ですから、心と体はリラックスした状態になります。反対に、浅くせかせかした呼吸のときは、交感神経が優位になります。

 

交感神経は活動の神経です。交感神経が優位の状態が長く続くと、心も体も緊張した状態が続き、浅い呼吸になり抹消の血管が縮まるので、血流が悪くなって、体もこわばり精神的にも、落ち着かなくなったり、不安になったりします。

 

そんなときは、意識的に深くゆったりとした腹式呼吸を心がけると、自律神経が交感神経優位から副交感神経優位に切り替わり、緊張も和らぎ、ゆったりした気分になることで、血流もよくなります。

 

 

腹式呼吸は、自立神経を調整します。

呼吸法にも様々なやり方がありますが、中でも「齋藤式呼吸法」が特にオススメです。腹式呼吸には自律神経のバランスを整える効果があります。
この、「齋藤式呼吸法」を数分間くり返していると、精神が落ち着いてくるのがわかります。生理的にも副交感神経が優位になり、心拍数も減り、血管が拡がり、末梢部の血行が改善します。腹式呼吸により、リラックスした状態を作り出すことができるのです。

呼吸はカラダと心を結ぶ「道」

 

呼吸はカラダと心を結ぶ「道」。腰が、からだの中心的なものであるのに対して呼吸は、その身体と精神を結びつけるもの。つまり呼吸は、カラダと心をつなぐ「道」と、言うことになるでしょう。

 

齋藤式呼吸法(腹式呼吸)

1、 自分の呼吸の波に自分自身を浸すようにします。潮の満ち引き、または波の打ち返しのように、お腹で「息」を感じるようにしながら、呼吸の波を感じ取りましょう。

 

2、息がゆったりとお腹に入ってきて、波が頂点に達したら、ゆっくり落ちていき吐き切ったらまた上がってくる。その呼吸をじゃませず感じとりましょう。
また、脳が疲れた時などは、少し横になって五分ほど、この腹式呼吸をすると、すぐに楽になりますよ。

 

腹式呼吸は内臓がゆったりと動く呼吸です。

1、 臍下丹田(へその少し下)をからだの中心だと思って、そこに「息」を吸い込むイメージで鼻から吸い込みましょう。

 

2、軽く、臍下丹田に力を入れる感じでふう〜っと吐いていく。この時、完全に吐き 切ってしまう前に、ほんの少しだけ息に余裕を持たせ残しておいて吸うのがコツ。これは、内臓がゆったりと動く呼吸です。喉とか胸でするのではなくて、内臓全体で呼吸するようなイメージです。

 

内臓をゆったりさせておいて、横隔膜を使って、お腹全体が動くような呼吸、これが理想の呼吸です。

 

理想は赤ちゃんの呼吸

大人の場合、寝ている間にお腹がゆったり動くように呼吸ができている人は、非常に少ないものです。呼吸が浅かったり、呼吸が一定ではなく、すぐに乱れたり、カラダがリラックスし切れていないなど、原因はさまざま。
その点、赤ちゃんが寝ている姿は実に自然。呼吸でからだ全体が大きく波打つように上下するなど、呼吸法の基本は赤ちゃんの呼吸を見習うことだ。と昔から言い伝えられています。

 

3秒、2秒、15秒、の「齋藤式呼吸法」

オススメは「齋藤式呼吸法」です。

手軽で簡単、誰でもできる、そんな呼吸法が「齋藤式呼吸法」です。やり方は非常にシンプル。
次の3つのステップだけです。

 

1、鼻から3秒吸う。
2、2秒お腹の中にぐっと溜める。
3、15秒かけて口から細く長くゆっくりと吐く。

1、誰でもその場で教えられる。
2、誰が教えても同じようにできる。
3、誰がやっても同じ効果がある。

 

【推薦図書】
呼吸入門(齋藤 孝) 角川書店 より引用させていただきました。

じくう整体院